【我が家レコード更新の大きなイキヒラタ!】2025年羽化掘り出し32!

飼育日誌
スポンサーリンク

こんにちは!いつも私のブログを見て頂きありがとうございます。
今回は、イキヒラタ、メタリフェルホソアカクワガタ、インドアンタエウスオオクワガタ、ムニスゼッチホソアカクワガタの4頭の掘り出しを行いました。
イキヒラタのオスはようやく少しずつ掘り出しが始まりました。
メタリフェルはまだまだおりますし、アンタエウスもここからオスの羽化が始まります。
それぞれの飼育方法について皆様と色々と意見交換したりクワガタトークしたいので気軽にこのブログでもXでもYouTubeでも話しかけてください🎉

スポンサーリンク

ムニスゼッチホソアカクワガタ

ムニスゼッチホソアカクワガタ。なんか久しぶりに羽化してきたように感じます。
やはり、頭部の主張が強く色合いも綺麗でかっこいいクワガタですよね。
この個体は小型ですが頭が大きい系のホソアカは大型になると頭部の主張が強くなり一際かっこいいので今後、大型個体を目指して頑張りたいです。

飼育記録

  • 24.7.9 割り出し
  • 24.7.27 ヒラタノコ 800ml
  • 25.3.12 蛹化
  • 25.3.29 羽化
  • 体長:39.6mm 
スポンサーリンク

使用した親個体

オスの親個体は48mmの立派な個体でした。
頭部の形状がよりいかつく、まるでミヤマの耳状突起のような起伏に富んだ形をしています。
50mmを超えるさらに大きな個体になるとどんな変化が現れるか楽しみですね。

スポンサーリンク

メタリフェルホソアカクワガタ亜種フィナエ

小型の個体ですが、パープルが綺麗に出た美しい個体です。
私の感覚ですが、他のクワガタ同様に、小型の個体ほど艶が強く出る印象です。
また、色についても大型個体になればなるほど、美しい色の個体を作出するのは難しいのかな?
と感じております。そう考えると、メタリフェルの神。わたくわさんは本当にすごいですね!

飼育記録

  • 24.11.30 割り出し
  • 24.11.30 ヒラタノコ 600ml
  • 25.3.26 蛹化
  • 25.4.18 羽化
  • 体長:53.4mm 
スポンサーリンク

使用した親個体

いずれは私もわたくわさんのように、大型で美しい個体を連発できるように飼育技術を向上
させたいです。メタリフェルの飼育についてはまだまだ改善の余地が沢山あるので飼育記事については
まだしばらく描けないですね。私が書いたところで。。。な感じもしますが笑
あくまで自分で飼育した中で感じたことをありのままに残しておくという点では良いのかもしれません

スポンサーリンク

インドアンタエウスオオクワガタ

良いサイズで羽化してくれました!この個体も蛹化時に羽化専用に作ったボトルで蛹化、羽化してもらいました。幼虫体重の割にサイズが伸びているので、やはり少なからず効果があるかもしれません。
今後タイミングが合った個体には積極的に使用して検証結果を集めてみます。

飼育記録

  • 24.7.12 割り出し
  • 24.8.16 オオヒラタケ菌糸 800ml
  • 24.12.3 羽化専用ボトル 800ml 14g
  • 25.2.1 蛹化
  • 25.3.10 羽化
  • 体長:47.8mm (WR3rd)
スポンサーリンク

使用した親個体

メスは親個体を超えるサイズの個体が多く羽化してきてくれています。
この調子でオスも親を超える立派なサイズが連発してくれると嬉しいのですが、そうはいかないんだろうなぁ笑。アンタエウスは今季スペースの問題もあり100%の飼育ができなかったのでスペース確保できるであろう来季以降さらに充実した環境で飼育頑張っていきたいです!

スポンサーリンク

イキヒラタクワガタ

いや〜、今季最初の個体からやってくれました😁!
いきなり我が家レコードを大きく更新する大型のイキヒラタが羽化してくれました。
しかも当面の目標にしていた75mmの個体なのでダブルで嬉しいですね!
まだまだこの後にもイキヒラタのオスが沢山控えているので更なる更新に期待!!

飼育記録

  • 24.7.17 割り出し
  • 24.8.14 オオヒラタケ菌糸 800ml
  • 24.11.27 オオヒラタケ菌糸 800ml 23g
  • 25.3.22 羽化
  • 体長:75mm (WR1st)
スポンサーリンク

使用した親個体

このオス親個体が元我が家レコード1位の個体です。
まさか今季1発目の掘り出しから超えてくれるなんて夢にも思いませんでした。
今後更なる更新に期待がかかりますが、あまりハードルを上げすぎても。。。なので程々にしておきます
75mmの目標を達成してしまったので次は80mmといきたいところですが、80mmはハードルが高すぎるので当面は77mmを目標に頑張ります。

スポンサーリンク

まとめ

今回も大興奮の掘り出しになりました!
なんと言っても我が家レコード更新のイキヒラタですが、1頭ずつ振り返ってみます。
まずは、ムニスゼッチホソアカクワガタ。やはり良い虫です。今季は既に十分な数の幼虫が取れているのでこの個体は販売にまわってもらうと思います。ただ、ここからメスの羽化があるか微妙なのが心配です。
メタリフェルホソアカクワガタ。小型の個体ですが、パープルが綺麗に出ました。
サイズを維持しつつこのような美しい個体を出せるよう来季以降勤めます。また、メタリフェルについては、昨季失敗したこともあり、今季あまり強気に色々試すことができなかったので来季は検証もしながらさらに良い虫を目指したいです!
インドアンタエウスオオクワガタ。良い個体!我が家で歴代3位のサイズのメスでした!
羽化ボトル今後もっと積極的に使用してサンプルを集めて、効果をより見える化していきたいです。
良い結果が得られれば、コスト面でもパフォーマンス面でもとても嬉しい効果が期待できるので来季以降とても楽しみな検証です。
イキヒラタクワガタ。なんと言っても今回はこの子につきますね!
いきなり我が家レコードを大きく更新する75mm!今季最初の個体にも関わらずこのサイズは今後に期待がかかります!国産ヒラタは我が家においては菌糸での飼育が圧倒的にサイズが出ますね!

今回紹介した子たちの掘り出しの様子は下記のYouTubeでも紹介しております。
もし宜しければYouTube,X(旧Twitter)にも遊びに来てくださいね🎉

English comments are also welcome. Feel free to drop your comment! I will happy to communicate with international people:)

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました