皆様、新年明けましておめでとうございます!
昨年はこのブログ、X,YouTube等で沢山のアドバイスやコメント、交流頂きありがとうございました!
今年も引き続き我が家で羽化した沢山のクワガタ、カブトムシ達を紹介していきたいと思います😁
また、昨年は電気工事士2種の試験勉強のためブログの更新頻度も春先を最後になかなか更新できていなかったので飼育日誌を中心に投稿頻度も高めていきたいと思います😄
2024年の飼育 Good☺️
長歯のブルマイスターツヤクワガタ!!
昨年の飼育において一番印象に残ることはやっぱりブルマイスターツヤクワガタの長歯個体の羽化です。ただし、狙って羽化させることができた子ではないので今回の長歯個体は偶然の賜物でした。
次世代は長歯の条件も模索しながら狙って長歯個体を作出できるよう検証を続けたいと思います!

大歯のスペキオススシカクワガタ!!
正直全くもって期待していなかったボトルからめちゃくちゃかっこいいスペキオススシカクワガタが
羽化してくれました。この子の前に羽化してくれた子がとても小さな子だったのでマット飼育が合わないのかな?と思っていましたがどうやらマット飼育の相性は良いクワガタのようですね!

その他にも紹介しきれないくらい沢山の子達が羽化してくれました!
上に紹介した子達の他にも500頭を超える子達が昨年我が家で羽化してくれました!
大きな子、小さな子、綺麗な子、本当に多種多様な子達が毎週のように沢山羽化してくれてとても充実した楽しい1年でした😄
昨年の嬉しい思い出の一部としてこちらにいくつか紹介しておきます。





2024年の飼育 Bad。。。😭
ブリードしていると何もかもが良いことだけではありませんでした。。。
昨年一番悔しい失敗はなんと言ってもメタリフェルホソアカクワガタ。亜種フィナエ、亜種サンギレンシスのブリードがうまくいかなかった事です😭
両亜種とも30頭ほど幼虫を確保しましたがどちらも5頭位しか羽化しませんでした。。
フィナエは♂1頭でなんとかブリードを継続することができましたが、サンギレンシスの方は♂の羽化は0。結局♂を他所様から補強してブリードを継続することになりました。
失敗の原因についてはなんとなく心当たりはあるのですが確証は持てないので今季しっかりブリードして確信できた時に発信させていただきます!
もう一つ今年多かった失敗はカブトムシの羽化不全が多かったことです。
唯一まともにブリードできたのはグランディスコフキカブトくらいで大小問わず、国産カブト、モーレンカンプオオカブト、サビイロカブト等色々な種類で羽化不全がとても多かったです。
自然蛹室個体も人工蛹室個体もどちらも不全が目立ったので未だ原因を探している最中です。
カブトムシの飼育について詳しい方がおりましたら是非ご教授お願いします!
こういう悔しい思いを2025年はなるべく減らしていきたいですね!
2024年の抱負の振り返り
2024年はカワラ種(カワラ菌糸で飼育する種類)への挑戦を抱負に掲げておりました。
そのチャレンジについては概ね満足がいく結果になったのではないかと思います😁
2024年主にチャレンジしたカワラ種は、ネパレンシスコクワガタ、セメノウコクワ、ババオウゴンオニ、タランドゥスオオツヤクワガタ、アローコクワ亜種リエンの5種がメインになるかと思います。
アローコクワのみ幼虫でのお迎えで既に♂1頭の蛹を残して全頭羽化しております。
産卵についてはネパレンシス、アロー、セメノウはそれなりに幼虫も取れて満足のいく結果になりました。
一方でババオウゴンオニ、タランドゥスはそれぞれババが3頭、タランドゥスが現在までに5頭ほどと数は取れておりません。この辺りに関しては今年も引き続き挑戦が必要ですね☺️
今年の抱負!
今年は飼育規模も大きくなりやってみたい事もそれに応じてどんどん増えてきました。
チャレンジしてみたいことを羅列してみました!
- フタマタクワガタの飼育
- ミヤマクワガタの飼育
- ツヤクワガタ(ラコダール)の飼育
- ブリードの効率化、最適化
- 日常的に日誌のようにブログに飼育の様子をまとめる!
- ブリードにかかる費用をブリードで賄えるように販売もきちんとする!
この辺りを2025年は特に意識して頑張ってみたいと思います!
フタマタ、ミヤマ、ツヤクワガタはまだまだほとんど飼育経験に乏しいので勉強の為にも一通り頑張ってみたいと思います。
ブリードの効率化は、現状でも割とバタバタしながら飼育しているのでなるべく飼育作業をルーティーン化して何をするのか悩む時間を短くしブリードをもっと効率的にしてさらに多くの子達を飼育できるようになればなと思ってます。
飼育日誌はそのブリードの効率化にも一役買ってくれると思っています。
飼育に関する考えや実際にした作業を日誌にアウトプットする事で必要な事がより洗練され無駄のない
ブリードができるんじゃないかと思っています。
ブリードしているとどうしてもネックになってくる飼育費用。こちらに関しても家族に負担を掛けすぎないようにブリード個体の販売等で賄っていければなと思います!
最後に
今年も色々な種類やブリード方法にチャレンジしていきます!
私はまだまだ未熟なブリーダーなのでその中で拙い点や間違った事を発信してしまう可能性もあると思います。その時は遠慮なくアドバイスいただけるととても助かります😄
初心者さんがクワガタ、カブトムシの飼育に困った時、モチベーションが下がった時に少しでも力になれるととっても嬉しいです!
また、昨年は沢山の虫友さん達と交流を持つことができました。今年も昨年のように沢山の方と繋がれたらなと思っております😊
皆様気軽に交流してくださいな!!!
English comments are also welcome. Feel free to drop your comment! I will happy to communicate with international people:)
コメント