こんにちは!いつも私のブログを見て頂きありがとうございます。
今回は、美しい体色を持つ虫達がまとまって羽化してきてくれたので我が家の宝石達をまとめて紹介させて頂きます!
中東の宝石!トルコホウセキカナブン。今回紹介するのはまるでサファイアのような美しいブルーが特徴の亜種。シアノクロラ。
こちらはパプアニューギニアの宝石。色とりどり、豊富なカラーバリエーションを持つパプアキンイロクワガタ。
お次は変わり種!枝豆、大豆に例えられる小さな可愛らしいコガネムシ。ドヘルティクワガタコガネ。
それぞれの飼育方法について皆様と色々と意見交換したりクワガタトークしたいので気軽にこのブログでもXでもYouTubeでも話しかけてください🎉
トルコホウセキカナブン亜種シアノクロラ







今回7頭が自力ハッチしていたので、まとめて紹介しました!
この種の雌雄判別少し自信がないのですが、5オス2メスとオスにだいぶ偏ってしまいました。
我が家では、カナブンは多頭飼育しているため個別の飼育記録は特にありません。
そのためこのようにまとめて羽化個体を写真で紹介しました。
飼育方法
今回上記でも少し触れておりますが、結構な頭数の多頭飼育をしております。
餌についても特別に何かを用意したというわけではなく、飼育しているクワガタの菌糸カスや食べ残しマット等で飼育しております。
沢山出る廃マットを餌後してしっかり食べてくれるので本当に助かっています。
ただし蛹化、羽化時にあまりにも密になると先に繭玉を作った個体がまだ幼虫の個体に繭玉を壊されてしまったり、先に羽化した個体が、まだ蛹状態の繭玉を壊してしまったりと、不具合が色々起きるので蛹化前に幼虫の密度を多少下げてあげると良いと思います。
ドヘルティクワガタコガネ




今回紹介するドヘルティクワガタコガネ達は、虫友さんから幼虫を頂いて飼育した個体達です。
10頭頂いた幼虫ですが、無事に羽化してくれたのは4頭ととても申し訳ない結果になってしまいました。なぜこんなにも幼虫で落ちる個体が多かったのかこれからしっかり勉強する必要がありますね。
現在、産卵セットを組んでいます。この子達の幼虫は1頭も落とすことなくしっかり育て上げたいですね!
パプアキンイロクワガタ

ブルーが強めに出た良い個体です。
まだまだSNSで見るような綺麗な個体達には及びませんが、少しずつでも近づいていけると嬉しいです
今季もブルー系統はしっかり青みの強い個体を厳選して累代していきます。
飼育記録
- 24.11.14 割り出し
- 24.11.14 オオヒラタケ菌糸 800ml
- 25.3.22 蛹化
- 25.4.19 羽化
- 体長:35mm
パプアキンイロクワガタ

この個体は今季最も大きな個体ですね!
体長的にはまだこの個体よりも大きな個体は出ていますが、この個体はアゴが前方向ではなく縦方向に大きく湾曲してしまったので思ったほど体調は伸びませんでした。
アゴが前方向に伸びていれば40mmは軽く超えていそうだったので勿体無いですね!
飼育記録
- 24.11.14 割り出し
- 24.11.14 オオヒラタケ菌糸 800ml
- 25.3.12 蛹化
- 25.4.12 羽化
- 体長:38mm
使用した親個体


今回紹介した個体の親個体はどちらも同じ個体です。
こうしてみると親はパープルが強い個体でしたね。このように親個体のカラーと全く違ったカラーの個体が出てくるのも本当に面白いですよね。
今後も累代を重ねてどんな変わった色が出てくるか楽しみです^^
まとめ
今回もいつもとは変わった形式の掘り出しになってしまいました。
トルコホウセキカナブンが大量に羽化していて、自力ハッチも続出していたので急遽掘り出しをすることにしました。
また、ドヘルティクワガタコガネも急ぎめで産卵セットを組みたかったのでこっちも一気に紹介させて頂きました^^
パプアキンイロクワガタも引き続き続々羽化してきてくれています。
色々なカラーの個体が羽化してきてくれるので続々と羽化していても毎回どんな色の個体かとワクワクさせてくれるので早いサイクルも相まって本当にオススメの良い虫です。
今回紹介した子たちの掘り出しの様子は下記のYouTubeでも紹介しております。
もし宜しければYouTube,X(旧Twitter)にも遊びに来てくださいね🎉
English comments are also welcome. Feel free to drop your comment! I will happy to communicate with international people:)
コメント