こんにちは!いつも私のブログを見て頂きありがとうございます。
今回は、ノーマルカラーのオキナワノコギリと、黒化型のオキナワノコギリ。この2個体が同時期に羽化してきてくれたので見比べてみようと思います!
いつも通りにインドアンテも掘り出したので、2個体紹介させて頂きます^^
それぞれの飼育方法について皆様と色々と意見交換したりクワガタトークしたいので気軽にこのブログでもXでもYouTubeでも話しかけてください🎉
リュウキュウコクワガタ

飼育記録
- 24.11.8 割り出し
- 25.8.7 羽化
- 体長:27.1mm
使用した親個体


ほぼほぼ放置飼育してしまいました。
今季取れた幼虫はこの個体、一頭だけなので比較できる個体も、オスもいないのでここで累代終了になるかもです。
オキナワノコギリクワガタ(黒化型)

飼育記録
- 24.9.10 割り出し
- 24.10.22 ヒラタノコ 800ml
- 25.2.18 ヒラタノコ 800ml 7g
- 25.7.10 羽化
- 体長:59.7mm
使用した親個体


現在のところの最大個体です。せめて60mmは超えたいですね!
オキナワノコギリクワガタ

飼育記録
- 24.9.14 割り出し
- 24.10.22 ヒラタノコ 800ml
- 25.3.7 ヒラタノコ 800ml 14g
- 25.6.2 蛹化
- 25.7.10 羽化
- 体長:65mm
使用した親個体


インドアンタエウスオオクワガタ

飼育記録
- 24.7.12 割り出し
- 24.9.10 オオヒラタケ菌糸 800ml
- 25.2.10 オオヒラタケ菌糸 1400ml 32g
- 25.4.23 蛹化
- 25.6.2 羽化
- 体長:74mm
インドアンタエウスオオクワガタ

飼育記録
- 24.7.12 割り出し
- 24.8.18 オオヒラタケ菌糸 800ml
- 24.12.16 オオヒラタケ菌糸 1400ml 32g
- 25.4.29 蛹化
- 25.6.12 羽化
- 体長:78.1mm
使用した親個体


まとめ
今回は2種類のカラーのオキナワノコギリクワガタを紹介しました!
同じ虫とは思えないほどに色が違いましたね。このように同じ虫でも形状や色に変化が出て、しかもその個体を親に使うことでその特徴を次世代に引き継げることも昆虫飼育の楽しみ方の一つだと思います。
リュウキュウコクワガタ。
唯一取れた幼虫が羽化してくれました。メスのみなので累代は終了かなー。
インドアンタエウスオオクワガタ。
後半組は割と良いサイズで羽化してくれています。
まだ80mm超えは達成できてないです。。。
オキナワノコギリクワガタ。【黒化型】。
黒化型の長歯羽化してくれましたね!惜しくも60mm届かずでしたがとりあえず長歯羽化達成できて良かったです。
オキナワノコギリクワガタ。
65mmと立派な個体です。今季は70mmを狙っているので今後に期待です!
今回紹介した子たちの掘り出しの様子は下記のYouTubeでも紹介しております。
もし宜しければYouTube,X(旧Twitter)にも遊びに来てくださいね🎉
English comments are also welcome. Feel free to drop your comment! I will happy to communicate with international people:)
コメント